SSブログ

こんな円はいかがでしょうか?<還暦を迎えた50円玉> [研究日誌]

せっかく「3.14」=円周率或いはπの日ですので、円についての話題を書こうと思ったら、手元に60年前の50円玉(正式名称:五十円硬貨)があったので、それについて書きたいと思います。

まず、デザインが現在流通している50円玉と違います。大きさも違います。この50円玉は直径が25mmです。現在流通しているものは直径が21mmです。

031450yen-coin.JPG

文章で書くとダラダラしそうですので、表にしてみました。

現在:1967~
素材:白銅(銅75%、ニッケル25%)
重量:4g
直径:21mm
孔径:4mm
図柄:菊
周囲:ギザギザあり

先代(1959~1967)
素材:ニッケル100%
重量:5g
直径:25mm
孔径:6mm
図柄:菊
周囲:ギザギザなし

直径は問題ではないのでしょうけど、重量が違うので、現在の自販機はこの硬貨を受け付けない気がします。

硬貨というのは政府補助貨と呼ばれるお金で、お札(紙幣、日本銀行券という)と違い、強制通用力はなく、受け取りに制限を加えることができるとされています。

確か14枚までなので、意地悪のつもりで500円分を1年玉で銀行の窓口に持ってくる変な客を断ることもできます。商売上断るのは得策ではないからこそ、変な客は意地悪のつもりで持ち込んでくるのでしょうけど。

外国も事情は一緒で硬貨の受け入れを嫌います。米国ならば、その銀行に口座がない客の両替(硬貨→紙幣)は受け付けません。

一番の課題はハンドリングコストで、数えること、管理すること、運搬することの負担が大きいのです。

そういう意味ではもっと電子マナーが受け入れられ、もっと個人間で簡単にやり取りできるようになれば、硬貨は減らせるものと思っています。

2021/03/14<晴>
nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:自動車

狙いは良かったが、風でとん挫<花といえば梅> [oz日記]

関東と関西では花が差すものが違うのをご存知でしょうか。

関東では、当然江戸時代以降になってしまいますが、花といえば桜です。人工交配したソメイヨシノがイメージされます。

ところが京都を中心とする室町時代(中心は平安時代)までの関西で花といえば梅でした。

北野天満宮(菅原道真を祀っている)の花は梅です。2月頃からきれいに咲きます。

さて、仕事の合間に、天気が良いので、外でお弁当を食べることにしました。

0314sky-tree.JPG0314sky-tree-plum.JPG

梅はきれいだったのですが、風が強くて、お弁当を入れた袋が飛びそうになるなど散々でした。結局、すぐに中に戻って食べました。

外だから職場の仲間と食べたらいいではないかと思うのですが、相変わらずの密告社会のような雰囲気があって、外といえど、集まって食べていると誰かしら総務のコロナ対策室に連絡して、明日以降面倒なことになるので、やめました。

皆さんの会社でも「複数で食事をしないこと」、「通勤は時間をずらすこと」、「エレベーターでは会話しないこと」などなどいろいろな制約があると思います。。。

2021/03/14<晴>
nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:自動車