前の10件 | -
最新の記事等 [研究日誌]
ご訪問、ご参照頂きましてありがとうございます。

最近の記事:
寒い、凍り付くかも、そんなおやじギャグ<指令:タイカンをタイカンせよ!>
https://slate-grey.blog.ss-blog.jp/2021-01-20-1
走りにくい、ふしぎな運転<エコランをしているのでしょうか?>
https://slate-grey.blog.ss-blog.jp/2021-01-19-2
掲載するか悩む<詐欺にあいそうになりました>
https://slate-grey.blog.ss-blog.jp/2021-01-19-1
あれから26年<阪神淡路大震災>
https://slate-grey.blog.ss-blog.jp/2021-01-17-3
この記事もアクセスが多い<見た通りの景色なんですよね>
https://slate-grey.blog.ss-blog.jp/2021-01-17-2
聞き捨てならん!<「最も正確な電卓」だと?>
https://slate-grey.blog.ss-blog.jp/2021-01-17-1
兄弟助け合う<キャラ君はもうお兄ちゃんです>
https://slate-grey.blog.ss-blog.jp/2021-01-16-1
お役御免<社長案件完了>
https://slate-grey.blog.ss-blog.jp/2021-01-15-1
いつが買い時、いつが替え時<ガソリンからハイブリッドや電気>
https://slate-grey.blog.ss-blog.jp/2021-01-14-1
正直、疲弊した一日だった<ネットワークトラブル>
https://slate-grey.blog.ss-blog.jp/2021-01-13-2
権威の象徴<香木「蘭奢待」>
https://slate-grey.blog.ss-blog.jp/2021-01-13-1
901から964へと続く911はこの斜め後ろからの眺めが一番好きです。

901と言えばナローボディ。初代スレートグレー号

2代目スレートグレー号
最近の記事:
寒い、凍り付くかも、そんなおやじギャグ<指令:タイカンをタイカンせよ!>
https://slate-grey.blog.ss-blog.jp/2021-01-20-1
走りにくい、ふしぎな運転<エコランをしているのでしょうか?>
https://slate-grey.blog.ss-blog.jp/2021-01-19-2
掲載するか悩む<詐欺にあいそうになりました>
https://slate-grey.blog.ss-blog.jp/2021-01-19-1
あれから26年<阪神淡路大震災>
https://slate-grey.blog.ss-blog.jp/2021-01-17-3
この記事もアクセスが多い<見た通りの景色なんですよね>
https://slate-grey.blog.ss-blog.jp/2021-01-17-2
聞き捨てならん!<「最も正確な電卓」だと?>
https://slate-grey.blog.ss-blog.jp/2021-01-17-1
兄弟助け合う<キャラ君はもうお兄ちゃんです>
https://slate-grey.blog.ss-blog.jp/2021-01-16-1
お役御免<社長案件完了>
https://slate-grey.blog.ss-blog.jp/2021-01-15-1
いつが買い時、いつが替え時<ガソリンからハイブリッドや電気>
https://slate-grey.blog.ss-blog.jp/2021-01-14-1
正直、疲弊した一日だった<ネットワークトラブル>
https://slate-grey.blog.ss-blog.jp/2021-01-13-2
権威の象徴<香木「蘭奢待」>
https://slate-grey.blog.ss-blog.jp/2021-01-13-1
901から964へと続く911はこの斜め後ろからの眺めが一番好きです。

901と言えばナローボディ。初代スレートグレー号
2代目スレートグレー号

寒い、凍り付くかも、そんなおやじギャグ<指令:タイカンをタイカンせよ!> [研究日誌]
ポルシェの歴史には電気自動車は不可欠です。
馬車製造業者のローナー社はフェルディナンド・ポルシェを雇い、前輪ハブにモーターを入れた車両を製作した。「ローナー・ポルシェ」と呼ばれるこの車両は1900年のパリ万博で展示されました。
車輪のハブにモーターを入れて駆動する方式は、月面走行車にも使われたアイディアです。
さて、現代のポルシェ社は初めての電気自動車「タイカン」を製造していますが、これまでは全て4輪駆動車でした。今年に入ってから、後輪駆動のモデルをラインアップに加えると発表しました。
個人的には現在の価格(8万3520ユーロ、約1523万円)の半分だったら普及するスピードが早く、マーケットを席巻できるのではないかと思いますが、販売戦略が違うのでしょうね。
もちろん、サプライチェーンとロジスティックスがまだ十分ではないことは想像できますね。
ガソリン車を製造しつつ、電気自動車も同じスピードで製造していくには設備の容量(キャパシティ)が十分ではないのかもしれません。
まだ見ても、触っても、運転もしていない車をどうこう言うのもおかしなものですが、非常に興味があることは確かです。
2021/01/20<曇>
馬車製造業者のローナー社はフェルディナンド・ポルシェを雇い、前輪ハブにモーターを入れた車両を製作した。「ローナー・ポルシェ」と呼ばれるこの車両は1900年のパリ万博で展示されました。
車輪のハブにモーターを入れて駆動する方式は、月面走行車にも使われたアイディアです。
さて、現代のポルシェ社は初めての電気自動車「タイカン」を製造していますが、これまでは全て4輪駆動車でした。今年に入ってから、後輪駆動のモデルをラインアップに加えると発表しました。
個人的には現在の価格(8万3520ユーロ、約1523万円)の半分だったら普及するスピードが早く、マーケットを席巻できるのではないかと思いますが、販売戦略が違うのでしょうね。
もちろん、サプライチェーンとロジスティックスがまだ十分ではないことは想像できますね。
ガソリン車を製造しつつ、電気自動車も同じスピードで製造していくには設備の容量(キャパシティ)が十分ではないのかもしれません。
まだ見ても、触っても、運転もしていない車をどうこう言うのもおかしなものですが、非常に興味があることは確かです。
2021/01/20<曇>
走りにくい、ふしぎな運転<エコランをしているのでしょうか?> [研究日誌]
幹線道路を走っていると変なタイミングで割り込んでくるプリウスがいました。
ちょっと嫌なので、少し距離を開けて走りました。
このプリウス、変な加速をした後、半端な速度で巡航し、変なところでブレーキを踏みます。

お陰で運転しにくくて仕方がありません。普段あまり運転しない人かなと思ってみていると、このドライバーにとっては当たり前のように変な加速をした後、変なブレーキングをします。

信号で止まったので見てみたら、Hマーク。
え?!プリウスはトヨタの車のはず。
私は日本車については浦島太郎だが、さすがにプリウスがホンダに変わっていたらアンテナにひっかかっていたと思います。

よく見るとホンダのインサイトでした。あまり遭遇しない車のため、形からプリウスだとばかり思っていました。
初めて登場したインサイトは、もっと独特の形をしていたので、すぐに分かったと思いますが、今はプリウスとそっくりなんですね。
しばらく見ていましたが、ずっと変わらないので、もしかしたら、これがインサイトの正しい運転の仕方なのかもしれません。
途中で私は左折して別の幹線道路に移りましたので、その後どうなったか分かりません。
ポルシェ911についていえば、エンジンタイプでスロットルの開け方が違います。燃料をどうやってエンジンに送り込むかでスロットルの開け方が違うのです。
このエンジンタイプ(≒年式)のポルシェ911の乗り方を知っているなぁ、と感じるドライバーは加速がきれいです。そして、エンジンの音が違います。
2021/01/19<曇>
ちょっと嫌なので、少し距離を開けて走りました。
このプリウス、変な加速をした後、半端な速度で巡航し、変なところでブレーキを踏みます。

お陰で運転しにくくて仕方がありません。普段あまり運転しない人かなと思ってみていると、このドライバーにとっては当たり前のように変な加速をした後、変なブレーキングをします。

信号で止まったので見てみたら、Hマーク。
え?!プリウスはトヨタの車のはず。
私は日本車については浦島太郎だが、さすがにプリウスがホンダに変わっていたらアンテナにひっかかっていたと思います。

よく見るとホンダのインサイトでした。あまり遭遇しない車のため、形からプリウスだとばかり思っていました。
初めて登場したインサイトは、もっと独特の形をしていたので、すぐに分かったと思いますが、今はプリウスとそっくりなんですね。
しばらく見ていましたが、ずっと変わらないので、もしかしたら、これがインサイトの正しい運転の仕方なのかもしれません。
途中で私は左折して別の幹線道路に移りましたので、その後どうなったか分かりません。
ポルシェ911についていえば、エンジンタイプでスロットルの開け方が違います。燃料をどうやってエンジンに送り込むかでスロットルの開け方が違うのです。
このエンジンタイプ(≒年式)のポルシェ911の乗り方を知っているなぁ、と感じるドライバーは加速がきれいです。そして、エンジンの音が違います。
2021/01/19<曇>
掲載するか悩む<詐欺にあいそうになりました> [oz日記]
自分の恥を晒すようですが、詐欺に遭いそうになり、昨日の分として、その経緯を記事に書いていたのですが、掲載するか悩んでいます。
このブログには自分の恥をよく晒していますが、他の方がこの詐欺にあわないように書いておくことも必要だと感じています。
そういえば、以前、私の母はいわゆる「オレオレ詐欺」に遭いそうになりました。
架かってきたのは私からの電話だったようですが、残念ながら私は海外にいたため、さすがにおかしいと分かりました。
なお、今回の詐欺業者に警察に届けることを考えていると告げたら「どうぞ」と言われてしまいました。強気なのか、平気なのか、よくわかりません。
振込先口座のある銀行はちゃんと審査しているのでしょうか。それとも休眠口座などを買い取ってやっているのでしょうか。
この辺りはどうなのか、純粋に興味があります。
2021/01/19<曇>
このブログには自分の恥をよく晒していますが、他の方がこの詐欺にあわないように書いておくことも必要だと感じています。
そういえば、以前、私の母はいわゆる「オレオレ詐欺」に遭いそうになりました。
架かってきたのは私からの電話だったようですが、残念ながら私は海外にいたため、さすがにおかしいと分かりました。
なお、今回の詐欺業者に警察に届けることを考えていると告げたら「どうぞ」と言われてしまいました。強気なのか、平気なのか、よくわかりません。
振込先口座のある銀行はちゃんと審査しているのでしょうか。それとも休眠口座などを買い取ってやっているのでしょうか。
この辺りはどうなのか、純粋に興味があります。
2021/01/19<曇>
あれから26年<阪神淡路大震災> [oz日記]
ちょうど国外にいたため、地元東京の大地震「3・11」を経験していないことから、実感として残っている大地震は26年前の阪神淡路大震災です。
その時、東京の本部にいて、救援派遣隊に組み込みまれ、いよいよ派遣の順が回ってきた時に人を多く送りすぎて寝る場所や物資が逆に足りなくなっていると判断され、派遣が中止された経験を持っています。
震災から9年目に神戸に転勤となり、そこにいる2年の間に、地元の方々にいろいろな話を聞く機会があり、自分自身の防災意識や防衛意識に大きな影響を受けました。
基本的には地震のないニューヨークでも防災グッズを常備するとか、他の土地にいても防災意識はかなり高い状態を維持していて、人によっては臆病とか、杞憂(*)とか笑われました。
しかし、防災意識の低い人に比べ、ニューヨークのハリケーンによる大停電時の対策などは最悪の事態を意識していたからこそ何の問題もなくこなせましたし、他人までを思いやる対応が可能でした。
それが意識できない人には、過剰反応と映ったようで、特にトップに立つ者として求められる対応と対応してもらう下の人間には、トップがやらなくてはならないことの多さなどは絶対分からないだろう。
災害が起こると被災者ではない人たちからいろいろな批判が出ますが、はっきり言って、何も分かっていない人達は黙っていた方がいいよ、と言いたくなります。被災者と地元行政が一番よく分かっているよ、外野は余計なことを言わない方がいい、と思っています。
神戸勤務時代の上司もよそから来た人だから地元民の心情をあまりよく分かっていない面があって、板挟みになって嫌な思いをしましたが、どちらかというと地元の職員の方が私が板挟みになって苦労している点を理解してくれて協力的でした。
ある意味、彼らの方が中央からくる官僚的なトップになれていたのでしょうね。私は上司がどうしてこうも一般の人の感情が分からないのか、本当に悲しくなったものです。
杞憂…中国古代の杞国の人が天が崩れ落ちてきはしないかと心配したという、「列子」天瑞の故事から、心配する必要のないことをあれこれ心配することをいいます。「杞憂に終わる」と使う。
関東、特に東京に長くいると地震は頻繁なので、やや麻痺している面がありますが、神戸の経験以来、地震が来たらどうする、台風・ハリケーンが来たらどうするなどなどを気にしながら生きています。
因みに神戸にいる時に台風が4つも直撃して、浸水予防の対応を何度も経験しました。
それと基本的に地震のないニューヨークで百年に1回の地震を経験しました。震度は1~2程度でしたが。
2021/01/17<曇>
その時、東京の本部にいて、救援派遣隊に組み込みまれ、いよいよ派遣の順が回ってきた時に人を多く送りすぎて寝る場所や物資が逆に足りなくなっていると判断され、派遣が中止された経験を持っています。
震災から9年目に神戸に転勤となり、そこにいる2年の間に、地元の方々にいろいろな話を聞く機会があり、自分自身の防災意識や防衛意識に大きな影響を受けました。
基本的には地震のないニューヨークでも防災グッズを常備するとか、他の土地にいても防災意識はかなり高い状態を維持していて、人によっては臆病とか、杞憂(*)とか笑われました。
しかし、防災意識の低い人に比べ、ニューヨークのハリケーンによる大停電時の対策などは最悪の事態を意識していたからこそ何の問題もなくこなせましたし、他人までを思いやる対応が可能でした。
それが意識できない人には、過剰反応と映ったようで、特にトップに立つ者として求められる対応と対応してもらう下の人間には、トップがやらなくてはならないことの多さなどは絶対分からないだろう。
災害が起こると被災者ではない人たちからいろいろな批判が出ますが、はっきり言って、何も分かっていない人達は黙っていた方がいいよ、と言いたくなります。被災者と地元行政が一番よく分かっているよ、外野は余計なことを言わない方がいい、と思っています。
神戸勤務時代の上司もよそから来た人だから地元民の心情をあまりよく分かっていない面があって、板挟みになって嫌な思いをしましたが、どちらかというと地元の職員の方が私が板挟みになって苦労している点を理解してくれて協力的でした。
ある意味、彼らの方が中央からくる官僚的なトップになれていたのでしょうね。私は上司がどうしてこうも一般の人の感情が分からないのか、本当に悲しくなったものです。
杞憂…中国古代の杞国の人が天が崩れ落ちてきはしないかと心配したという、「列子」天瑞の故事から、心配する必要のないことをあれこれ心配することをいいます。「杞憂に終わる」と使う。
関東、特に東京に長くいると地震は頻繁なので、やや麻痺している面がありますが、神戸の経験以来、地震が来たらどうする、台風・ハリケーンが来たらどうするなどなどを気にしながら生きています。
因みに神戸にいる時に台風が4つも直撃して、浸水予防の対応を何度も経験しました。
それと基本的に地震のないニューヨークで百年に1回の地震を経験しました。震度は1~2程度でしたが。
2021/01/17<曇>
この記事もアクセスが多い<見た通りの景色なんですよね> [研究日誌]
関連記事の1番はよく参照される記事の一つです。映画「Men in Black」の最後に登場する宇宙人が乗り込む宇宙船のモデルはこの観測塔なんです。
ついでに言うと私がニューヨークで住んでいた賃貸マンションの隣のビルが「Men in Black III」のロケ地の一つでした。
ニューヨーク市はフィルムコミッションが誘致に熱心で映画やドラム、取材番組に非常に協力的です。
我が家の前で映画のロケをしていたこともありますし、オフィスの前でドラマの撮影(爆破炎上シーン)、上述の通り有名な映画のロケを隣のビルでしていたり等を経験していますし、映画やドラマに登場している建物で良くいくところも結構写っています。
その逆に映画の中で「ニューヨーク」と言っているのに、別の街の地下鉄や駅を使っていたり、スタジオの中に街を再現していたり、架空の番地や建物だったりには気が付いてしまいます。
特に好きなのがマット・デイモンが主演したジェイソン・ボーン・シリーズ『The Bourne Ultimatum』に登場するニューヨークが間違っている点です。
実はニューヨークを舞台に何シーズン(何年も)も放送されているドラマでも間違っていたりしますから、ハリウッド(カリフォルニア=西海岸)の脚本家が完ぺきではないことが分かります。
関連記事:そういえば、これがモデル<Men in Blackのタワーと宇宙船>
https://slate-grey.blog.ss-blog.jp/2012-06-04-1
関連記事:10年ぶりの黒服たち<映画「Men in Black III」(2012)>
https://slate-grey.blog.ss-blog.jp/2012-05-28-1
2021/01/17<曇>
ついでに言うと私がニューヨークで住んでいた賃貸マンションの隣のビルが「Men in Black III」のロケ地の一つでした。
ニューヨーク市はフィルムコミッションが誘致に熱心で映画やドラム、取材番組に非常に協力的です。
我が家の前で映画のロケをしていたこともありますし、オフィスの前でドラマの撮影(爆破炎上シーン)、上述の通り有名な映画のロケを隣のビルでしていたり等を経験していますし、映画やドラマに登場している建物で良くいくところも結構写っています。
その逆に映画の中で「ニューヨーク」と言っているのに、別の街の地下鉄や駅を使っていたり、スタジオの中に街を再現していたり、架空の番地や建物だったりには気が付いてしまいます。
特に好きなのがマット・デイモンが主演したジェイソン・ボーン・シリーズ『The Bourne Ultimatum』に登場するニューヨークが間違っている点です。
実はニューヨークを舞台に何シーズン(何年も)も放送されているドラマでも間違っていたりしますから、ハリウッド(カリフォルニア=西海岸)の脚本家が完ぺきではないことが分かります。
関連記事:そういえば、これがモデル<Men in Blackのタワーと宇宙船>
https://slate-grey.blog.ss-blog.jp/2012-06-04-1
関連記事:10年ぶりの黒服たち<映画「Men in Black III」(2012)>
https://slate-grey.blog.ss-blog.jp/2012-05-28-1
2021/01/17<曇>
聞き捨てならん!<「最も正確な電卓」だと?> [研究日誌]
電卓好きです。大好きです。数百円のものから数万円のものまで、興味あるものはついつい購入してしまいます。
初めての関数電卓はTI(テキサスインスツルメンツ)のプログラム可能なものでした。まだ表示が液晶ではなく、1行だけの表示で、赤い文字でした。日本にはなかったものです。ボタンは硬かったです。
金融電卓や関数電卓(科学計算用や工業計算用など)、専門的な用途のものなどは本当に面白いです。横向きの電卓などを見たことあると思いますが、そういうのは特に好きです。

久しぶりに電卓の話題を追っていたが、紹介文に「最も正確な電卓」と書かれているものを発見しました。
メーカーはSwissMicros(スイスマイクロズ、スイスミクロス?)という小さな企業。スタートアップのような趣味の延長のようなイメージの会社でした。
会社のサイト(https://www.swissmicros.com/company)を見ると、2011年1月にマイケル(創業者?)がディビッド(数学者、技術者)が作ったHP-15Cのクローンを「発見」して起業を決意したようです。
2012年2月には初出荷を果たして、改良型などを発表して続けています。
そして、2021年5月には「期待してください!」と書かれています。
製品ラインアップにあったクレジットカードサイズの電卓にとても興味を持ったのですが、すべて売切れのようです。
幾つかのサイトやブログで取り上げられているSwissMicrosの電卓ですが、非常に興味を持ちましたので、暫く追っていこうと思っています。
何せ「最も正確な電卓」なので、どれくらい正確なのか知りたくて…。
2021/01/17<晴>
初めての関数電卓はTI(テキサスインスツルメンツ)のプログラム可能なものでした。まだ表示が液晶ではなく、1行だけの表示で、赤い文字でした。日本にはなかったものです。ボタンは硬かったです。
金融電卓や関数電卓(科学計算用や工業計算用など)、専門的な用途のものなどは本当に面白いです。横向きの電卓などを見たことあると思いますが、そういうのは特に好きです。

久しぶりに電卓の話題を追っていたが、紹介文に「最も正確な電卓」と書かれているものを発見しました。
メーカーはSwissMicros(スイスマイクロズ、スイスミクロス?)という小さな企業。スタートアップのような趣味の延長のようなイメージの会社でした。
会社のサイト(https://www.swissmicros.com/company)を見ると、2011年1月にマイケル(創業者?)がディビッド(数学者、技術者)が作ったHP-15Cのクローンを「発見」して起業を決意したようです。
2012年2月には初出荷を果たして、改良型などを発表して続けています。
そして、2021年5月には「期待してください!」と書かれています。
製品ラインアップにあったクレジットカードサイズの電卓にとても興味を持ったのですが、すべて売切れのようです。
幾つかのサイトやブログで取り上げられているSwissMicrosの電卓ですが、非常に興味を持ちましたので、暫く追っていこうと思っています。
何せ「最も正確な電卓」なので、どれくらい正確なのか知りたくて…。
2021/01/17<晴>
兄弟助け合う<キャラ君はもうお兄ちゃんです> [キャラのよちよち歩き]

キャラ君は急にお兄ちゃんになったわけではないですが、最近はとてもよく弟トマちゃんの面倒をみます。

遊ぶ時も面倒くさがらず、ちゃんと危ないところは一緒に手を引いて教えてあげているし、すごいなぁと思ってしまいます。
2021/01/16<晴>
お役御免<社長案件完了> [うそ日記]
昨年10月から継続して取り組んできた社長案件が本日一応完了しました。取敢えずお役御免ですので、年度末で会社を辞めます。
退職金は期待したほど出ないので、GT2もGT3もどちらも買えません。そもそもカエルが買えるほど退職金が出ません。

新型カブトムシは買えそうですが、中古なら。(苦笑)
このご時世、退職金が出るだけマシと思わないといけないのかな。
注意書き:この記事は「うそ日記」に分類されるものですので、虚実を楽しんで読んでください。
<おまけ>
誤変換というほどではないですが、「かんりょう」と入力すると「官僚」と変換され、「完了」はその次の候補。「へんかん」と入力すると「返還」と変換され、「変換」は次の候補。
普段使っている漢字の問題はあるのでしょうけど、微妙ですよね。
2021/01/15<曇>
退職金は期待したほど出ないので、GT2もGT3もどちらも買えません。そもそもカエルが買えるほど退職金が出ません。
新型カブトムシは買えそうですが、中古なら。(苦笑)
このご時世、退職金が出るだけマシと思わないといけないのかな。
注意書き:この記事は「うそ日記」に分類されるものですので、虚実を楽しんで読んでください。
<おまけ>
誤変換というほどではないですが、「かんりょう」と入力すると「官僚」と変換され、「完了」はその次の候補。「へんかん」と入力すると「返還」と変換され、「変換」は次の候補。
普段使っている漢字の問題はあるのでしょうけど、微妙ですよね。
2021/01/15<曇>
いつが買い時、いつが替え時<ガソリンからハイブリッドや電気> [oz日記]
ポルシェの新しい電気自動車を見に行こうかと考えています。
個人的にはハイブリッドはいいとして、電気自動車はまだ早いかなという感覚があります。
今はガソリンスタンドが当たり前ですが、ガソリン車が登場した当初は給油をどうするのかが最重要課題でした。
電気自動車もそうでしょうね。「どこで充電するのか?」はまだ課題ですが、数年のうちにどこでも充電できるようになるでしょう。
もちろん、バカ高い電気自動車を買う必要はないものの、今後10年くらいで一気に広まる可能性がありますので、早すぎることはないかもしれませんね。
2021/01/14<曇>
個人的にはハイブリッドはいいとして、電気自動車はまだ早いかなという感覚があります。
今はガソリンスタンドが当たり前ですが、ガソリン車が登場した当初は給油をどうするのかが最重要課題でした。
電気自動車もそうでしょうね。「どこで充電するのか?」はまだ課題ですが、数年のうちにどこでも充電できるようになるでしょう。
もちろん、バカ高い電気自動車を買う必要はないものの、今後10年くらいで一気に広まる可能性がありますので、早すぎることはないかもしれませんね。
2021/01/14<曇>
前の10件 | -