SSブログ

日本的デザインの極致<葛飾北斎・作「冨嶽三十六景・神奈川沖浪裏」> [研究日誌]

天保二ー四(1831-33)年頃の作品だそうです。ダイナミックですよね。

20240302sagami-wave.jpg

この表示自体は建設中のビルの塀に掲示されているものです。

元の大きさがB4(250×353)くらい(248x373)らしいので、決して大きな絵(版画)ではないのですが、大胆な構図と動きのある絵の為か、壁画ではないかと思ってしまいます。

2024/03/02<晴>
nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:自動車

歴史歪曲主義に物申す<トラブル抑止> [研究日誌]

本ブログに対し、不審なアクセスの痕跡がありました。

一度、「事実」を記載しているにもかかわらず、一方的に「法的圧力」でブログを閉鎖されたことがあります。

もし再度そういったことがあったら、不誠実は扱いを受けて、27年間続いたブログが閉鎖に追い込まれたと思ってください。

心ある人は本記事を転載していただくか、自身のブログに注意喚起の記載をお願いします。

私のような者に対して、そういったことを平然と行うならば、誰のブログに対しても行い得ることです。

杞憂に終わるといいのですが…。

2024/02/26<晴>
nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:自動車

688のネーミングの由来<ロサンゼルス級原子力潜水艦一番艦から> [研究日誌]

昨日書きました潜水艦シミュレーションゲーム「ハンターキラー688」は『688(I)Hunter/Killer』といいます。

番号の688はゲームの主人公(?)となっている米海軍のロサンゼルス級原子力潜水艦(Los Angeles Class Submarine)の同型艦の一番艦SSN-688「ロサンゼルス(USS Los Angeles)」の型式番号です。

改同型艦(3タイプある)を含めると1972年-1995年に62隻が建造され、1976年に実戦配備されてから、後継原潜シーウルフ型が順次就航した現在も約半分が就役中。

ロス級は涙型の船体を捨て、葉巻型を採用した。高速での潜航などが可能な代わりに旋回能力をある程度犠牲にしていると言われる。

なお、SSN-688「ロサンゼルス」は1976年11月13日から2010年1月23日と33年以上も現役で活躍し、SSN-773「シャイアン(USS Cheyenne)」はロサンゼルスに遅れること20年の1996年に就役した最後の同型艦であと5年は活躍する可能性があります。

2024/02/21<曇時々雨>
nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:自動車

無性に潜水艦ゲームがしたい<ハンターキラー688はどこ行った> [研究日誌]

昔、かなり正確な潜水艦シミュレーションゲームとして、ハンターキラー688と言うゲームがありました。

ゲーム機で遊ぶのではなくて、PCで遊ぶものでした。

今はもう売っていないようです。舞台が冷戦期でしたので、いまではもうそんなゲームをする人はいないのでしょう。

今人気の潜水艦ゲームの多くは第二次世界大戦のUボートを主人公としています。

欧米ではドイツ第三帝国のテクノロジーを放棄する、利用しないと宣言した割にはロケットを開発し、潜水艦を進化させた。

そして、21世紀になってもUボートのゲームが欧米では人気。

複雑な心境です。

比較的新しく、面白い「潜水艦ゲーム」がありましたら教えてください。

2024/02/20<晴>
nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:自動車

教養とは<縦糸、横糸> [研究日誌]

教養のある人、教養のない人、どこが違いますか?

社会人としてみた場合、必要な広い文化的な知識、またはそれによって養われた品位と言われます。

学歴とイコールではないが、広く学問を修めていることが一つの要素でしょう。

但し、単なる知識ではなく、人間がその素質を精神的・全人的に開化・発展させるために学び養われる学問や芸術などを指すとされる。

話の縦糸と横糸が充実している人との会話は楽しいですよね。

この場合、話の縦糸は時間を順を追って連続していくものとすれば、横糸は国や文化を跨って知識が連携しているものと言えるでしょう。

ついていけない人にしてみたら、話があっちこっちに飛んでいるように見えるでしょうけど、実はきちんと繋がっているので、楽しい会話、充実した会話になっていると言えます。

<教養としての世界史(1966)講談社新書>
4-06-115480-x.jpg

2024/02/18<晴>
nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:自動車

Mの選択<やはりセンスが物を言う> [研究日誌]

大公開:料理人兼食通の松田さんが選んでくれたバレンタインのチョコ

普通のチョコではなく、和菓子とコラボレーションした芸術作品に近いものでした。
20240217wagashi-choco1.jpg
20240219wagashi-choco2.jpg
20240219wagashi-choco3.jpg

関連記事:プレバレ2<こっちが本命>
https://slate-grey.blog.ss-blog.jp/2024-02-13-1

2024/02/17<晴>
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

片手サイズ<手頃な関数電卓> [研究日誌]

仕事帰りに珍しく数分早めに通ったのか、店を閉める時間が少し遅かったのか、文房具屋さんが開いていました。

お店の外に「電卓特集」のポップが張り付けてあるワゴンが出ています。

大き目の卓上電卓は要りませんので、ほとんどが対象になりません。

ところが、奥の方に「土地家屋調査士の資格試験用」の大きさの電卓が隠れていました。

20240216calculator.jpg

大きさは片手サイズ、つまり、胸ポケットにも入る大きさなのです!

しかも、機能的には十分と思われますし、\980(税込み\1,078)と値段も可愛い[黒ハート]

即ゲットしました!

楽しみ過ぎて、まだ電源を入れていません(爆)。

2024/02/16<晴>
nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:自動車

元点、起点、出発点<日本橋> [研究日誌]

20240210nihombashi-1.jpg
20240210nihombashi-2.jpg

五街道の起点、日本橋。昨今は五街道と言わず「~道中」と呼ばれるケースもあります。

ネーミングや定義をコロコロ変えるのはやめてほしい。

決めた人、或いは変更した人(?)に聞きたいのですが、鎌倉幕府が成立したのは源頼朝が征夷大将軍の宣下を受けた1192年(建久三年)ではないのですか?

勿論その前に実権を握っていたというのは事実でしょうし、大切ですが、幕府を開いたのは1192年ですよね。幕府を開くことができるのは征夷大将軍ではないのですか?実力者となるのは別問題だと思います。

Wikipediaの記事によると、次のようです:
朝廷は寿永二年十月宣旨(1183年)で頼朝に対し、東国における荘園・公領からの官物・年貢納入を保証させると同時に、頼朝による東国支配権を公認した。壇ノ浦の戦い(元暦2年/寿永4年(1185年))で平氏を滅ぼし、同年、文治の勅許(文治元年(1185年))では頼朝へ与えられた諸国への守護・地頭職の設置・任免を許可した。そして建久元年(1190年)頼朝が権大納言兼右近衛大将に任じられ、公卿に列し荘園領主の家政機関たる公文所(のちの政所)開設の権を得たことで、いわば統治機構としての合法性を帯びるようになり、建久3年(1192年)には征夷大将軍の宣下がなされた。こうして、名実ともに武家政権として成立することとなった。守護の設置で幕府は諸国の治安維持を担当したものの、当初は特に西日本では朝廷およびその出先機関である国府との二重支配状態だったが、次第に範囲を拡大。承久の乱や元寇を経て、全国的な支配権を確立するに至った。

では、徳川家康はどうでしたか?

1596年(慶長元年)正二位・内大臣
1598年(慶長三年)豊臣秀吉死去→実力者となり、諸国仕置きを実行
1600年(慶長五年)関ヶ原合戦
1602年(慶長七年)従一位
1603年(慶長八年)右大臣、征夷大将軍宣下・源氏長者宣下→ここで幕府を開く
1603年(慶長八年)右大臣辞任
1605年(慶長十年)征夷大将軍辞職。源氏長者・奨学院別当は手放さず
1614年(慶長十九年)朝廷よりの太政大臣または准三后の内旨を辞退
1616年(元和二年)太政大臣

実質的に全国に命令を出せるようになったのは豊臣秀吉の死後ですが、ここで幕府を開いたとすることはないですよね。

源頼朝の政権が成立した時点を基準にするなら、「源氏の政権成立」とか「源頼朝政権成立」とすべきで、「その後、彼は征夷大将軍の宣下を受けて、鎌倉に幕府を開いた。以降、鎌倉時代と言う」として、やはり幕府を開いたのは1192年でいいのではないでしょうか?

2024/02/10<晴>
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

東京らしい神社<銀杏稲荷神社> [研究日誌]

銀杏という名が東京らしいと感じました。

20240206icho-jinja.jpg

銀杏稲荷神社は東京都中央区日本橋蛎殻町にある。祭神は豊受大神。

銀杏八幡宮と同格とされ、並んでいる。八幡宮の方は祭神が誉田別尊。

創建年代は不詳。

1713(正徳3)年に江戸城常盤橋御門内に用地を拝領した福井藩越前松平家上屋敷の鎮守として祀られていた。

1775(安永4)年9月27日に社殿への遷宮があったと伝えられ、社号は当時あった樹齢3~400年の大銀杏に由来するという。

日本橋にはいろいろな由来・由緒の神社・仏閣が狭い範囲でたくさんあるので、街角ごとに新たな発見がありそうです。

因みに、銀杏稲荷神社は小網神社から歩いて5分ほどの距離です。

<小網神社の福禄寿>
20240206fukurokuju.jpg

2024/02/06<晴>
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

挽回<がんばれ受験生3> [研究日誌]

「東京受験」の五日目です。

これまでのところ、
A君、本命合格。予定を変更して、第二回の本命の試験で合格。
B君、報告待ち。

昨日は予定を変更して、再挑戦をしたA 君が本命に合格しました。

中学受験の場合、二回目、三回目の試験の方が募集人数が少ないし、他の学校から流れてきた生徒もたくさんいて、倍率が跳ね上がるのが常です。

取り敢えず8戦3勝。勝率は低いままですが、一人本命が受かって安堵しました。

20240205yamanote-line.jpg

2024/02/05<雪>
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車