SSブログ

講習の差、モラルの差?<運転免許センターにて> [oz日記]

優良講習とそうでない講習の部屋の前を通ると如実に違うのが、参加者の態度です。

短い講習に指定されているのは(少なくとも)法令を守り、違反をしていない人たちだと思います。

逆に違反などをして長い時間の講習の参加者は部屋の前で大きな声で携帯電話で話していたりしています。

しかも、「くそ、長時間でさぁ…」とか「たるいよ」等と電話口で不平を言っているのである。たぶん「かったるい」と言っているのでしょう。

こういう人が免許を持って運転しているかと思うと、違反は仕方がないにしても、よく事故を起こさずにこれたなぁと思ってしまいます。

法改正で「あおり運転」の厳罰化などが導入されましたが、それでも問題を起こす人はいるのだろうと思ってしまいます。

個人的には、損害保険会社が導入している運転状況を記録する機器を義務化して、そのデータを免許更新時に参考にすることを考えてほしいですね。

保険会社は荒い運転をする人は事故を起こす可能性が高いことから、保険料を高くするとか、保険契約者から外していくとは思いますが、最終的に事故があった時に無保険運転者として、被害者が補償されない可能性が高まるので痛し痒しです。

免許証に入っているICを車が読み取って、この運転者は危険運転をする可能性があるから、法定速度の8割までしか加速できないようにするとか、最高50キロまでしか加速できないようにエンジン出力を制限するとか、なんらかのセーフティーネットを設けてほしいと思います。

障害物を察知して停車をサポートする機能を開発・実用化しても、そもそも荒い運転をする人あるいは違反を繰り返す人はそういう装備にお金を掛けないだろうと考えられる。

以前から私が提唱している運転免許をキーとして、車に差し込まないとエンジンを始動できないようなセーフティー・システムにできないものでしょうか?

容量の大きなICチップなら、過去3年ほどの運転の記録を保持し、免許更新時に警察に提出して、更新が問題ないか確認してもらうといいと考えています。

また、運転免許がキーとして機能するなら、免許なしで運転することを防ぐことができます。

事故を起こしている運転者の一部に、数年前から免許停止になっている者もいるという事件を聞く度に、モラルで防ぐのは無理なので、機械的に運転させない仕組みを導入しないとダメだと思います。

自動運転自動車の開発も大事ですし、コミュニティ・タクシーのようなサービスもどんどん導入してほしいですが、事故を起こさせないには事故を起こしそうな運転者を把握して排除していくことも大事だと思います。

20231218traffic-safety.jpg

2023/12/19<曇>
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車